2020年09月03日
SEO対策は難しくない!あなたでもできるって知ってましたか?

静岡県富士宮市のホームページ制作「アヘッドプロ」の滝口です。
ホームページは作って終わりではありません。
作ってからがスタートです。
ホームページを作る時にはメインキーワードとサブキーワードを決めて
ヒアリングや取材などをして制作するのが一般的だと思います。
しかし、今現状ではメインキーワードで上位表示させる事はかなり困難でしょう。
なのでメインキーワードとサブキーワードを組み合わせた
複合キーワードで上位に表示できる対策をします。
ホームページを作成するだけなら
それ以外のキーワードで流動することはないでしょう。
対象になるお客様は色々なキーワードで検索します。
ホームページを作成するだけで終わりでは取りこぼしが発生します。
私自身このことについては非常にもったいないと思っってます。
アヘッドプロではあなたご自身でSEO対策をする事をお勧めしています。
始めのうちは、どこをどういう風にやってよいかわからないと思います。
ですので、わかりやすくアドバイスさせていただいております。
最近では、少し検索すれば
SEO対策についての記事を見つけることができますので
よく調べている方はこの記事だけでわかるかもしれませんが
少し説明させていただきますね。
まずホームページを作成したらブログを設置しましょう。
ブログはWordPress(ワードプレス)を使ってください。
もしくはWordPress(ワードプレス)で作成すれば
最初からブログを投稿する機能がついていますので
この機能を生かしてみてください。
アメブロやFC2など無料のブログツールは商用利用禁止で
商売の事を書いていつ消されるか分かりません。
なのでWordPress(ワードプレス)を使ってください。
WordPress(ワードプレス)は自分でSEO対策ができます。
そして、ブログであなたの商品サービスを購入しそうな人が
検索しそうなキーワードをテーマとしてブログを書き続けてください。
ホームページの配下(http://○○.com/blog/)と設置する事で
ホームページの質も高まってきます。
あなたのホームページをただの画面上の画像の集まりではなく
あなたなりの人柄や考え方、価値観をお客様に伝えていくことで
生きているホームページに絶えずする事がホームページ集客の成功につながります。
質のよいコンテンツ(質のよいコンテンツの定義については追って解説しますね)を
提供する事が今のGoogleは評価をします。
WordPress(ワードプレス)のみでの集客で成功している人も数多くいます。
自分で発信する事をしないのならホームページでの
集客は諦めた方がいいかも知れません。
無料でページを量産できるツールがワードプレスです。
制作会社に料金を払ってページを追加していく事が
出来れば問題ありませんが、かなりの時間と毎月かなりのコストがかかります。
あなた自身で量産の仕方とロングテールSEOを
覚える事で集客は成功に近づくでしょう。
-----
富士宮のホームページ制作 アヘッドプロ
インターネットと補助金助成金を使って集客したい方は
ぜひ一度ご相談ください。
https://aheadpro.jp/contact-us
2020年09月02日
インターネット集客のしくみを補助金を使って作ってみまんか?

静岡県富士宮市のホームページ制作「アヘッドプロ」の滝口です。
ホームページ制作・ウェブコンテンツ制作、チラシやパンフレットなどの
販促物製作に活用できる補助金・助成金
主に、小規模事業者持続化補助金(コロナ特別対応型)について
徹底解説いたします。
個人事業主・中小企業の経営者の方々、広報担当や社内のホームページ担当の方々などはもちろん
そういった方々が知人にいらっしゃる方々も、ぜひご覧いただければと思います。
補助金と助成金の違いと特徴
ここで一つお伝えしておきたいことが「補助金」と「助成金」の違いについてです。
どちらも国や地方自治体などの機関が管轄している
返済の必要がないお金の支給ですが、大きな違いがあります。
補助金
公募期間があり、期間内にあった申請の中から採択された場合のみ支給されるものです。
主に国の大きな対策に基づき、個人事業主・中小企業をバックアップすることで
国の目標を達成するためのもので、年度ごとに予算があります。
その予算の中で申請の中から審査を行い、採択されれば支給されるものです。
補助率や補助上限金額は高めですが、人気の補助金は申請しても採択されないことあります。
助成金
一定の条件を満たしていれば、申請すると必ずもらえるものです。
主に雇用関係の改善に関わるものが多く
助成率や助成上限は低めですが「申請ができる=支給される」というものなので
社会保険労務士の方など、専門家の方にフォローしていただければ
比較的ハードルは低いといえます。
そしてどちらも抑えておかなければならないこととして
「支給されたお金を使える」のではなく「先に支払ったお金が支給される」ということです。
つまり、端的にいえば、「後払い」ということですね。
小規模事業者持続化補助金について
小規模事業者、つまり個人事業主や中小企業の販路開拓などのための取組に対して必要な経費のうち
決められた補助率・補助上限を支給する補助金です。
経費の対象となる事業には様々ありますが、販路開拓のために必要なものの代表としては
「ホームページ」
「オンラインショッピングができるウェブサイト」
「チラシ」
「パンフレット」などがあります。
また、本年度から新たに「業務効率化」の取組も補助対象に加えられ
在庫管理システムや労務管理システム
POSレジや経理・会計ソフトの導入なども対象となります。
そして、2020年4月28日より、例年の小規模事業者持続化補助金とは別枠で
新型コロナウィルス感染症を乗り越えるための補助金として
<コロナ特別対応型>の公募も開始されました。
「サプライチェーンの毀損への対応」
「非対面型ビジネスモデルへの転換」
「テレワーク環境の整備」などへの取組に対して補助されます。
スケジュール
<一般型>
第3回受付締切:2020年10月2日(金)
第4回受付締切:2021年2月5日(金)
第3回受付分採択結果公表:2020年12月頃
第4回受付分採択結果公表:2021年4月頃
第3回受付分実施期間:交付決定通知受領後~2021年7月31日(土)
第4回受付分実施期間:交付決定通知受領後~2021年11月30日(火)
<コロナ特別対応型>
第4回受付締切:2020年10月2日(金)
第4回受付分採択結果公表:調整中
第4回受付分実施期間:2020年2月18日(遡及)~2021年8月10日(火)
一般型について、例年との違いは、締切が複数回設けられたことです。
これまでは5月の締切一回のみでしたので申請しづらかった方も
かなり申請しやすくなっています。実施期間も7~8ヶ月ほどあり充分な期間がありますね。
また、コロナ特別対応型では、実施期間を2月18日までさかのぼって申請することが可能
つまり、申請するタイミングや採択が公表されるまでの間、すでに契約を行っていたり
取組を行っていたり、経費を支払っていても、補助の対象となる、ということです。
これは、新型コロナウィルス感染症の影響を受け
苦しい小規模事業者の方々にとってはとても助かる仕組みですね!
小規模事業者持続化補助金を活用してホームページ制作やその他のウェブ制作などを行う場合
まず、申請については、私に相談することからスタートです。
本年度は本日までで6件の申請のサポートをさせていただきました。
申請書類についてもそこまで難しい様式ではないので
ちょっと頑張れば、ご自身の力で申請を行うことは可能だと思います。
効率的に間違いなく申請を行いたい方は、一度ご相談いただければと思います。
「イーラ・パークみたいよおっしゃっていただければ
申請書類作成代行料の50000円を無料で行わせていただきます。」
※所定の条件がございます。お問い合わせお願いいたします。
新型コロナウィルス感染症による影響で、多くの中小企業・小規模事業者の方々が苦しい状況に
あると思いますので、少しでも有益な情報を提供しながら
ホームページ制作・ウェブ制作という側面でお力になることができればと思っています。
補助金の活用やホームページ制作について
気になることがある方、ご相談・ご質問など、お気軽にお問い合わせください。
-----
富士宮のホームページ制作 アヘッドプロ
インターネットと補助金助成金を使って集客したい方は
ぜひ一度ご相談ください。
https://aheadpro.jp/contact-us
2020年09月02日
ホームページで商品やサービスを売りたいなら機能よりも、お客様が得られるメリットを強く打ち出す!

静岡県富士宮市の
ホームページ制作「アヘッドプロ」の滝口です。
突然ですが
多くの場合、あなたの商品やサービスはとてもいいものなんです。
でも、その商品やサービスの価値やお客様が得られる利益について分かるかも知れませんが
果たしてそれがお客様にわかっていただいてますか?
あなたの商品やサービスを提供したいお客様が必ずいます。
対象のお客様は商品やサービスを
大切なお金を支払って購入したいのでしょうか?
対象のお客様には必ず不安や欲求があります。
それの不安や不満を満たすためもしくは
それを手に入れたい気持ちがあって商品やサービスを購入するのです。
つまりお客様がその商品を買ってどうなるのか?どんな便利や利益を手にするのかを
しっかり伝える必要があります。
今回は商品を売るためのベネフィット思考をお話しします。
※ベネフィットとは
商品やサービスを通じて得たよい変化や満足感のこと。
商品を売るためのベネフィット思考とは
欲しいものがどこでも手に入る便利な世の中です。
インターネットとスマートフォンが普及したことで
物流が大きく変わりました。
そして似たような商品サービスはたくさんありますね。
その商品、サービスの良さがわからなければ
プロでない人は料金や価格だけでしか判断できなくなります。
そうなると価格競争になり、結局利益はあがらない・・・
といった状況になってしまうことでしょう。
そこでベネフィット思考が大事になります。
お客様視点で商品を考えてみましょう。
想像してみてください。
あなたが買い物にいくとします。
例えば、本を買いにいくとしましょう。
その本は仮に起業本だとします。
起業したい人向けの本がずらりと並んでいますが
あなたはどれを買うでしょうか?
・・・・
「ロケットスタートを決める
起業後売上に困らない集客法」(仮)
をあなたは買いました。
あなたは起業後の売上に対して不安に思ったり悩んでいるから
その悩みを解決したくて本を買うわけです。
あなたは売上に対する悩みから本を買いに行きます。
そして売上の不安をなくす解決策
つまりベネフィット(価値)があるので本を買ったのです。
けっして、あなたの部屋にある本棚の飾りに
本を買ったわけではないのです。
そう考えるとこの場合
商品が本でなくてもよい場合もありますよね。
その悩みが解決するなら、どんな商品サービスでもいいのです。
その本によってお客様によい変化や結果が出て売上の不安を
解消してくれれば、その本を買って良かったと思います。
お客様によってベネフィット(価値)は多少変わってくると思いますが
お客様は商品やサービスのベネフィット(価値)にお金を払うのです。
つまり商品サービスを売るにはベネフィットがなければ
そして、それがお客様に伝わらなければ売れないのです。
お客様は機能やスペックを知りたいではありません。
「これを買うことによってどのような変化や結果があるのか?」
これがお客様が知りたいポイントなのです。
つまり、サービスや商品を提供している側は
対象のお客様のベネフィットを考えて、営業活動をしていかなればなりません。
逆にベネフィットを考えてお客様に提供する
サービスや商品を作っていくことが必要になります。
商品やを売るにはお客様が得られる結果を考えるという事が重要です。
対象のお客様とベネフィット
ベネフィットが決まれば、色々なところで打ち出し方に
変化が出せるようになります。
例えば
・ブログ
・ホームページ
・SNS
・動画
・チラシ
・ダイレクトメール
・メルマガ
などのメディアです。
ベネフィットをきちんと伝える事ができれば、お客様からの反応もよくなるでしょう。
ベネフィットをしっかり決めると対象のお客様が絞られるから嫌だ。
という声もあるでしょう。
ベネフィットを決めると確かにターゲットは絞られるでしょう。
だからこそ、反応がよくなることが多いです。
対象のお客様を絞らなければ、あなたの伝えたいメッセージは
届かないと思っていた方がいいです。
皆さんよりもあなたです。
「対象のお客様を絞り、ベネフィットを明確にする」
これが商品やサービスを売るポイントになると思います。
あなたは日々色々な商品やサービスを買っていると思いますが
どんな時にその商品やサービスを欲しいと思いますか?
あなたの欲求を満たしたり、よい変化を起こしてくれそう、望む結果を出してそう、だから
あなたは商品を買うのです。
別に商品が欲しいわけではないと言う事です。
商品を売るにはターゲットに対するベネフィット視点が必要です。
少し長い記事となりましたがいかがでしょうか?
あなたの中で感じている価値とお客様がもとめる価値は、違っていたりするものです。
商品を売るために、買い手がどんな結果になるのか
どういう変化が出るのか・どんな不安を解消したいのか?
もう一度考えるキッカケになればと思います。
-----
富士宮のホームページ制作 アヘッドプロ
インターネットと補助金助成金を使って集客したい方は
ぜひ一度ご相談ください。
https://aheadpro.jp/contact-us
などもう一度考える機会になればと思います。