2020年09月02日
インターネット集客のしくみを補助金を使って作ってみまんか?

静岡県富士宮市のホームページ制作「アヘッドプロ」の滝口です。
ホームページ制作・ウェブコンテンツ制作、チラシやパンフレットなどの
販促物製作に活用できる補助金・助成金
主に、小規模事業者持続化補助金(コロナ特別対応型)について
徹底解説いたします。
個人事業主・中小企業の経営者の方々、広報担当や社内のホームページ担当の方々などはもちろん
そういった方々が知人にいらっしゃる方々も、ぜひご覧いただければと思います。
補助金と助成金の違いと特徴
ここで一つお伝えしておきたいことが「補助金」と「助成金」の違いについてです。
どちらも国や地方自治体などの機関が管轄している
返済の必要がないお金の支給ですが、大きな違いがあります。
補助金
公募期間があり、期間内にあった申請の中から採択された場合のみ支給されるものです。
主に国の大きな対策に基づき、個人事業主・中小企業をバックアップすることで
国の目標を達成するためのもので、年度ごとに予算があります。
その予算の中で申請の中から審査を行い、採択されれば支給されるものです。
補助率や補助上限金額は高めですが、人気の補助金は申請しても採択されないことあります。
助成金
一定の条件を満たしていれば、申請すると必ずもらえるものです。
主に雇用関係の改善に関わるものが多く
助成率や助成上限は低めですが「申請ができる=支給される」というものなので
社会保険労務士の方など、専門家の方にフォローしていただければ
比較的ハードルは低いといえます。
そしてどちらも抑えておかなければならないこととして
「支給されたお金を使える」のではなく「先に支払ったお金が支給される」ということです。
つまり、端的にいえば、「後払い」ということですね。
小規模事業者持続化補助金について
小規模事業者、つまり個人事業主や中小企業の販路開拓などのための取組に対して必要な経費のうち
決められた補助率・補助上限を支給する補助金です。
経費の対象となる事業には様々ありますが、販路開拓のために必要なものの代表としては
「ホームページ」
「オンラインショッピングができるウェブサイト」
「チラシ」
「パンフレット」などがあります。
また、本年度から新たに「業務効率化」の取組も補助対象に加えられ
在庫管理システムや労務管理システム
POSレジや経理・会計ソフトの導入なども対象となります。
そして、2020年4月28日より、例年の小規模事業者持続化補助金とは別枠で
新型コロナウィルス感染症を乗り越えるための補助金として
<コロナ特別対応型>の公募も開始されました。
「サプライチェーンの毀損への対応」
「非対面型ビジネスモデルへの転換」
「テレワーク環境の整備」などへの取組に対して補助されます。
スケジュール
<一般型>
第3回受付締切:2020年10月2日(金)
第4回受付締切:2021年2月5日(金)
第3回受付分採択結果公表:2020年12月頃
第4回受付分採択結果公表:2021年4月頃
第3回受付分実施期間:交付決定通知受領後~2021年7月31日(土)
第4回受付分実施期間:交付決定通知受領後~2021年11月30日(火)
<コロナ特別対応型>
第4回受付締切:2020年10月2日(金)
第4回受付分採択結果公表:調整中
第4回受付分実施期間:2020年2月18日(遡及)~2021年8月10日(火)
一般型について、例年との違いは、締切が複数回設けられたことです。
これまでは5月の締切一回のみでしたので申請しづらかった方も
かなり申請しやすくなっています。実施期間も7~8ヶ月ほどあり充分な期間がありますね。
また、コロナ特別対応型では、実施期間を2月18日までさかのぼって申請することが可能
つまり、申請するタイミングや採択が公表されるまでの間、すでに契約を行っていたり
取組を行っていたり、経費を支払っていても、補助の対象となる、ということです。
これは、新型コロナウィルス感染症の影響を受け
苦しい小規模事業者の方々にとってはとても助かる仕組みですね!
小規模事業者持続化補助金を活用してホームページ制作やその他のウェブ制作などを行う場合
まず、申請については、私に相談することからスタートです。
本年度は本日までで6件の申請のサポートをさせていただきました。
申請書類についてもそこまで難しい様式ではないので
ちょっと頑張れば、ご自身の力で申請を行うことは可能だと思います。
効率的に間違いなく申請を行いたい方は、一度ご相談いただければと思います。
「イーラ・パークみたいよおっしゃっていただければ
申請書類作成代行料の50000円を無料で行わせていただきます。」
※所定の条件がございます。お問い合わせお願いいたします。
新型コロナウィルス感染症による影響で、多くの中小企業・小規模事業者の方々が苦しい状況に
あると思いますので、少しでも有益な情報を提供しながら
ホームページ制作・ウェブ制作という側面でお力になることができればと思っています。
補助金の活用やホームページ制作について
気になることがある方、ご相談・ご質問など、お気軽にお問い合わせください。
-----
富士宮のホームページ制作 アヘッドプロ
インターネットと補助金助成金を使って集客したい方は
ぜひ一度ご相談ください。
https://aheadpro.jp/contact-us